今回は、2019年に世界遺産に登録された、百舌鳥・古市(もず・ふるいち)古墳群について語らせていただきます❗️
古墳の形状から、ご先祖様の生き残り戦略を感じることができるのです(^-^)
百舌鳥・古市古墳群
古墳といえば大仙古墳(仁徳天皇陵古墳)が有名ですが、世界遺産の対象となっているのは1つの古墳ではなく、大仙古墳も含む百舌鳥・古市古墳群です。
百舌鳥・古市古墳群では、4世紀後半から6世紀前半にかけて200基を越える古墳が築造されたとされております。もう1500年近く前に作られたものが、今も残っているということですね。
百舌鳥・古市古墳群のうち最大のものが、日本最大の古墳でもある、大仙古墳です。この大仙古墳の形状は、有名な前方後円墳です。
「前」が四角い形状であり、これが「方」と呼ばれ、「後」ろが丸い形状で「円」ですから、「前方後円墳」ですね。
前方後円墳は統合の証
この前方後円墳という形から、当時の日本の成り立ちがわかるのです。
まず1つは、大仙古墳等を建設したヤマト政権が、ある勢力が他勢力を征服してできた政権ではなく、弥生時代後期の豪族が集まった連立政権であっただろうことです。
というのも、弥生時代の豪族の中には、地方によって、それぞれ以下の特徴を有するお墓を作る文化があったそうです。
- 丸い部分に出っ張りがあるという形状。
- 大量の石が敷き詰められている。
- 埴輪で囲まれている。
そしてなんと、前方後円墳は、これら3つの特徴を全て併せ持つのです。

このことが何を意味するか?
少なくともこれら3つの文化をもつ豪族が、互いに協力して連立してヤマト政権は始まったということです。1つの勢力が他の勢力を征服してできた政権だとすれば、文化は1つしか残らないはずですからね。ヤマト政権が、互いに力を合わせてできた政権であるという事実は、日本人の精神性を考える上で、とても意味があることだと思います。
関東や九州にも同じ形状の前方後円墳がなぜある?
この前方後円墳ですが、関東や九州にも同じような形の古墳が見つかっています。偶然同じ時期にまったく同じような墓が建てられたということは考えにくいので、この事実は、各地方が互いにつながっていたことを示しています。
これは、巨大な力を持つヤマト政権が、墳墓作りの技術や文化を地方に伝えることによって、各地とのネットワークを築いていったと考えられています。これは、現代で言うと、都心の大企業が地方の企業に技術導出を伴うライセンス許諾をしていた、といえそうです。
こうすることのメリットは、地方の資源や優れた文化が得ること、そして、仲間を増やすことだと思います。現に、関東の方からは騎馬技術、九州からは航海技術を入手していたと考えられています。
そして、権力者のお墓という、政治的にも文化的にも重要な分野において、同じ形状の古墳を建造するという関係を築いていくことにより、共同体意識を育んでいったのだと思います。
百舌鳥・古市古墳群の外交的意義とは?
この百舌鳥・古市古墳には、もう1つ極めて重要な役割が期待されていたと考えられています。
それは、外交です。
当時、すでに朝鮮半島との外交はある程度活発だったそうです。朝鮮半島からやってくる人々は、瀬戸内海を横断して、大阪平野に到着したとされています。大阪平野こそ、当時のヤマト政権があった場所です。そして、百舌鳥・古市古墳群も、そこに建設されていました。当時、現在よりも海が内側まで来ていたため、大仙古墳などは、海からやってくる人々に対し、圧倒的な存在感を示していたことと考えられます。そして、まさにそれこそが、ヤマト政権が、巨大な古墳を建設する目的でした。
当時、ヤマト政権は朝鮮半島の百済と友好的な関係にありました。百済の北方には、高句麗があり、南下して百済を征服する目的を持っていました。高句麗がそれを達成すれば、次にヤマト政権がターゲットになる可能性があります。そこで、ヤマト政権は、高句麗に対して、その力を示しておく必要がありました。そこで、巨大古墳の登場です。
海から見える巨大な建造物は、当時の人々にとってどれほどの迫力だったでしょう。船は今よりもゆっくり進むでしょうから、それはそれは長い時間かけて、どんどん大きくなってくる古墳群に圧倒されたことでしょう。
ヤマト政権のご先祖様たちは、内で協力し、外に立ち向かうべく、連立政権を作って大きくなり、技術導出による古墳文化の共有をして仲間を増やし、海沿いに巨大古墳の建設して威圧していました。なんとたくましく、そして合理的なことでしょうか。温故知新。現代にも通ずる知恵が、そこにはあるように感じました。
コメント